おはようございます!合同会社sInの長嶋です。 

モーニングメソッドを確実に遂行するために、部屋にSwitchBotを導入しました。

簡単に言うと、部屋の物理スイッチを押してくれる道具です。

Bluetooth通信でスマホのアプリから設定が出来て、とっても便利です。

メソッドの中で、翌日気持ちよく起きられるかは、前の晩の過ごし方の話が出てきます。

とは言え、その前の晩が、毎回パーフェクトにはいかない時もあります。

そんな時は、起きるのが多少億劫な朝もあります。

そんな朝は、億劫な気持ちなど気にも留めない機械に、電気を付けてもらいましょう。

今日で、ちょうど2週間続いていますが、”ねばならない事”を持ち越す事が激減しました。

もっともっと効率化は図れそうなので、習慣化させていきたいですね。

ちなみに、何かを習慣化させるのに必要な期間は、様々な研究データがありますが、

1960年に発表された3週間が最近は引用されることが多いですね。

なので、僕もモーニングメソッドが習慣化するまで、あと1週間です。

ワクワクしながら、習慣化へのラスト1週間を過ごしたいと思います。

さて、今日のテーマは、”プラス思考とマイナス思考”です。

皆さんは、ご自身がどちらに当てはまると思いますか?

ちなみに、僕の場合は、自他共に認めるプラス思考です。

長嶋くんは、風邪とか引かなそうだよね~。悩みとか無さそうだよね~。

と、よく言われます。そうなんです、よく言われるんです。

これは誉め言葉と解釈しても大丈夫ですよね?(笑)

さて、両者を少し言語化してみましょう。

プラス思考(ポジティブ思考)とは

定義: 物事の良い面や可能性に注目し、前向きに捉える思考パターン。

    困難な状況でも成長の機会や解決策を見出そうとする姿勢を指す。

主な特徴

  • 楽観的な見方:困難を一時的なものと捉え、解決可能だと信じる
  • 可能性重視:「できる」「やってみよう」という発想
  • 失敗からの学び:失敗を成長の糧として捉える
  • 感謝の気持ち:持っているものに目を向ける

マイナス思考(ネガティブ思考)とは

定義:物事の悪い面やリスクに注目し、否定的に捉える思考パターン。

   最悪の事態を想定したり、自分の能力を過小評価したりする傾向。

主な特徴

  • 悲観的な見方:困難が永続的で解決不可能だと感じる
  • リスク重視:「できない」「無理だ」という発想
  • 失敗への恐れ:失敗を自分の価値の否定と捉える
  • 不足に注目:持っていないものに目が向く

想像通りの人も多いですかね。

でも一つ、目が行く場所の切り口は面白いですね。

実際の事例なども考えてみましょう。

仕事の場面(プラス思考)

  • プロジェクトが失敗した際:「この経験から何を学べるか」「次はどう改善できるか」と考える
  • 新しい業務を任された際:「成長のチャンス」「新しいスキルが身につく」と捉える

日常生活の場面(プラス思考)

  • 雨の日:「読書する時間ができた」「植物が潤う」と考える
  • 電車の遅延:「急がない日で良かった」「読みたかった本を読める」

仕事の場面(マイナス思考)

  • プロジェクトが失敗した際:「自分には才能がない」「もう信頼されない」と考える
  • 新しい業務を任された際:「失敗したらどうしよう」「自分には無理だ」と不安になる

日常生活の場面(マイナス思考)

  • 雨の日:「予定が台無し」「憂鬱だ」と感じる
  • 電車の遅延:「運が悪い」「今日は最悪の日だ」と考える

日常生活の例は、とても分かり易いのではないかと、個人的には思います。

全く同じ状況を、”どう捉えるか”で明らかに違いが生じています。

で、結局何が言いたいの?プラス思考良いよって言いたいのって思いました?

はい!そうです!(笑) でも100%ではないです。

”働くとは”で、人間の歴史を、とっっっても簡単に書いている部分がありますが、

多分、人間が、大した能力(腕力・走力など)が無いのに、今の状況になれたか、

これは、マイナス思考が出来たから、だと思います。

突然、何を言い出すのかと思われました?

実は、モーニングメソッドのプログラムの中に、読書があります。

今は脳科学に絶賛ハマっておりまして(簡単にハマります)、

マイナス感情=自己防衛本能 であるとありました。

思考と感情は正確には異なりますが、今回は≒として扱います。

例えば、最近で言うと、クマの目撃情報が多いようですね?

クマを見つけた長嶋くんが、通常営業のプラス思考でニコニコしながら近付きます。

→襲われません?(笑)

特別営業のマイナス思考なら、緊張感が走り、どうすればクマから逃げられるか

言い方難しいですけど、目の前の敵(命の危険)に対して、臨戦態勢を取る訳です。

→うまく逃げられるかは別として、ニコニコ作戦よりは、上手くいきそうです。

地球上においては、人間は非力です。

でも、その状況から学び、それを共有する術を身に付けてきたから、今があります。

なので、人間の進歩には、マイナス思考は大きくプラスに作用していると言えます。

結局は、そのバランスなのかな、とは思います。

脳科学の部分で、もっと書きたい事があったのですが、

そろそろ身支度をするので、今日はこの辺で。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

合同会社sIn(シン) 長嶋泰人


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です