おはようございます!合同会社sInの長嶋です。
日々、周りの人に助けてもらいまくっている事を実感している今日この頃です。
独立して、仕事をしていると、休むことを忘れてしまいがちです。
僕の場合は、以前書いたかもしれませんが、
”世の中の幸せ人口を増やす”ために生きています。
勿論、その目的のために、働いてもいるのですが、
どれだけ時間を掛けても、どこまでやっても、終わりは見えません。
しかも、いつ働きなさい、いつ休みなさいと言ってくれる上司もいません。
なので、気付けば土日(世の中的には休日)もPCを開いて、カタカタしてたりします。
でも、本気で目的に近付きたいと思っているので、その行為自体に誇りを持っていますし、
そもそも、楽しくて堪らないのです。
なので、ついつい休むことを忘れてしまいがちです。
そこで、意識的にたまに実行するのが、”休むこと”です。
昨日は、その意識的に休むことを午後に3時間ほど取りました。
で、なにをしたかと言うと、ウッドデッキ 温室化計画です。
全然休んでへんやーーん!って思われた方、これは休んでます!(笑)
僕はサメやマグロみたいな、回遊魚なのです。あ、人間だから回遊人です?
止まると死んじゃうんです。
さてさて、冗談はこの辺りにしておいてですね、本題?です。
なぜ、ウッドデッキを温室化する必要があるかと言うと、
2年前から趣味の仲間入りをした、観葉植物が増えすぎた、からです。
急に寒くなりました。観葉植物は大体が温暖な気候を好みます。
え、家に入れれば良くない?って思いました?
去年は、何とか家に入れる事が出来ました。
個別1つ1つに水やりをすると、20分くらい掛かりました。
そして、何故か時間経過と共に増えていく植物ちゃん達。。。(好きな人は分かりますよね?)
もう、これを全部入れるとなると、家がジャングル or 植物部屋が必要になる・・・
息子は嬉々として、お水をあげたりしてくれるので教育上+に作用する面もありますが、
番人の許可は得られなさそう、いえ、聞けませんよ、怖くて。。。
そうなると、外で過ごしてもらう事になる。でも、日本の冬は越せない・・・
そうだ!今のウッドデッキを温室にしちゃえ!です。
とはいえ、ウッドデッキは既にあり、大きさも決まっています。
200mm × 180mm × 300mmくらい丁度良さそうでした。
でも、何て言うんですかね、帯に短し、たすきに長しって言うんですかね、
これだ!って丁度の商品が見当たりません。(密林で)
小さいと植物が入りきらないので、200mm × 210mm × 300mmの
内側に棚が付けられるタイプを選びました。30mmオーバーです。
さてさて、作業はというと、先ずは、植物ちゃん達にウッドデッキから降りてもらいます。
そして、更に気が付くんです。
え?ウチはいつから植物屋さん始めたんだ?
そうです、数がめちゃんこ多いんです。
しかも、今年は植え替えなど、殆どやらず、夏も伸びまくり&放置。
急成長を遂げている輩もチラホラ、え、僕よりデカくなってる・・・。
そして、いざ、鉢を上げようと思ったら、びくりともしない。
重いからじゃないです、ウッドデッキに根をはりまくってて抜けないんです。
ウッドデッキはボロボロになってました(笑)植物強し!
まぁ、そんなこんなで、植物ちゃん達には無事に?降りてもらい、漸く温室の組立です。
ウッドデッキの長さが足りない事は分かっていたので、
一部、棚の部分を作らずに組めば、30mm程稼げる!っと勝手な組立を始めます。
最初はウッドデッキ上で作業をしていたのですが、
作業を進めていくと、やはり設計図通りに作らないと完成しない事が判明し(当たり前)、
庭に下ろして組立を続けます。
そんな中、北側のお隣さんが、
”お~、やってるじゃん!何作ってるの?”
お隣さんも植物が大好きで、エクステリアも素敵にされている植物歴大先輩の方です。
”もう家に入りきらなくて、ウッドデッキに温室を作ろうと思ってまして・・・”
”イイ!!!”
これ、お隣さんの口癖なんですよ。
あ、ちなみに、僕は、浜松市生まれで、今も浜松市在住ですが、
縁もゆかりもない土地に、3年前から住んでいます。
僕が何にも言わずに選挙に出た時もそうでした。
チラシを作って、先ずは近所にポスティングしていきます。(事前に何も言わず)
ものの30分後くらいに、ポスティングをしている僕を見つけ、
”イイ!!!応援してるでね!!!”
突然、隣に越してきて、1年も経ってないのに、突然選挙に出た僕にも、
力強い言葉を掛けてくれました。
本当に、いつも支えて頂いていて、有難いと思いますし、自分は運が良いと常々思います。
さて、励ましてもらった後は、作業捗りまして、フレームが完成します。
ビニールを掛けてしまうと重くて運ぶのが大変なので、
先ずは、この段階でウッドデッキへ・・・運べません(笑)
フレームが大き過ぎて、手が届くのがギリギリ、
そしてウッドデッキの上の日よけに干渉して入らない・・・
チーン・・・そんな時です。
”ん?何か困ってる?”
今度は、南側のお隣さんの登場です(笑)
この方も植物歴が、北側のお隣さんより長い方で、自治会長もやられるような方。
”そうなんですよー。これを置きたいんですけど、入らなくてですね。”
”お、ちょっと待っててよ。”
はい、手伝って頂きました。一人では絶対無理でした。
さて、南北のお隣さんに励まされ、手伝って頂きながら、
フレームをウッドデッキに設置しました。
分かっていた事ですが、30mmはみ出る問題は未解決なんですよ、そりゃそうです。
”はみ出てる部分の下に、何か置こうかと思ってまして。”→500mm程度のスペーサーが必要。
”え、じゃあ、これ使いなよ。”
って事で、ブロックとテラコッタ鉢(ひっくり返して積み重ねる、しかもめちゃ沢山)を頂き、
何とかはみ出た部分も、フレームの下に土台がある状態になりました。
そのタイミングで、家族が帰宅。
降ろした植物ちゃん達を運ぶのを、嬉々として手伝ってくれる息子。
本当は、組立とか諸々1時間もあれば終わると思っていました。
時間も人工もモノも不足しまくりでしたが、何とか3時間で完成に漕ぎ着けました。
いやー、本当に、自分一人じゃ生きていけないですね。生かされてますね。
身体は結局使ってしまいましたが、なによりも心が休まる・温まる時間を過ごせました。
明日こそは、プラス思考の話しますので!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合同会社sIn(シン) 長嶋泰人
0件のコメント